たん吸引 受け入れ対応可能な老人ホーム・介護施設
たん吸引は時と場所を選ず、タンが詰まると命に関わることになるため、これまでは医療機関でしか行えませんでした。

しかし、平成24年に「喀痰吸引等制度(かくたんきゅういんせいど)」ができ、介護福祉士や研修を終了した介護職員ができるようになったため受け入れる施設が増えています。
同じく、自宅介護をしている場合、家族がたん吸引をするケースも増えています。
しかし、たん吸引は24時間体制での世話が必要になり、一人で介護をしている場合、寝ることさえ難しくなります。
この状況が数か月続くと、介護者が値を上げてしまったり、睡眠不足から体調を崩したり、ウツになるケースもあります。
限界を感じたら、専門の老人ホームや老人施設のお世話になる選択肢もありますので、介護者が体を壊してしまう前に検討してみてください。
タン吸引可能なホームや施設を選ぶ場合、医療機関と連携し、万が一の時にもスムーズに対応できる体制を備えた施設を選ぶことが大切です。
たん吸引可能な老人ホームをお探しの方は【LIFULL介護】

ご希望のホームが見つかったら、詳しい資料やパンフレットを取り寄せて見てください。
たん吸引について
家族がたん吸引を行う場合、研修などを受けてやり方をマスターしてからの実践となります。
たん吸引には、吸引器、吸引用カテーテル、手袋、マスク、水の入った万能壺、アルコール綿、ガーグルベースン(口腔内吸引時使用)、ビニール袋、聴診器、パルスオキシメーターなどが必要になります。
私のうちの経験談ですが、父が在宅介護で亡くなりました。最期に近づくと自分の力でタンを排出できなくなり、たん吸引が必要になりました。
母が介護のほとんどをしていましたが、さすがにたん吸引は苦手の様でした。研修などでやり方をマスターし、完全な消毒などをした後、父の喉に管を入れるのですが、父が「おえっ」とするので、なかなかうまく奥に入らないようでした。
怖がらないで躊躇しないでやるのがポイントの様です。これも慣れだと思うのですが、一番大変なのが、たえずタンが絡み苦しそうな父にために24時間体制で臨まなくてはいけなかったことです。
タンが絡むのは昼も夜もなく、タンを取り除かないと窒息死の可能性があります。
寝たきり介護が長く、介護する人が疲弊している場合、たん吸引が負担になるケースが多く、限界が来る前に老人ホームや施設のお世話になるのも選択肢の1つです。
たん吸引可能な老人ホームをお探しの方は【LIFULL介護】

希望の老人ホームを探してくれる お急ぎの方にも対応
希望の老人ホームを探してくれるサービス お急ぎの方にも対応
老人ホームは、地域や予算など一人ではなかなか希望のホームを見つけにくいのが現状です。
特に透析や経管栄養など医療措置が必要な方や、ホームにこだわりがある方は、1人で調べてもなかなか良い施設が見つかりません。
そこで、無料で相談に乗り、ピッタリのホームを探してくれるサービスがあります。
登録時のフォーム3枚目「その他のご希望欄」に、要望を入力してください。
例:「人工透析対応の老人ホーム希望」、「トイレ付個室希望」、「保証人がいない」、「生活保護対応希望」など

予算は、フォーム1枚目に選択する箇所があります。

他にも要望があれば書き込んでください。どんな小さなことでも構いません。ピッタリのホームを探してくれます。
きらケア老人ホームはこちら
⇒
「きらケア」の詳細はこちらの記事でご紹介しています。シニアの安心相談室
電話で老人ホームの具体的な相談に乗ってほしい・・そんな方へ
- 希望する地域にどんな老人ホームがあるのかさっぱり分からない・・
- 特殊な事情がある
- 色々な疑問や不安を解決してから入居を決めたい
- 病気があるけど受け入れてくれるの?
そんな方は、
【シニアのあんしん相談室】
で解決できます!
手っ取り早く電話で無料相談
0120-523-982
平日 9:00~20:00
土日祝 9:00~18:00
-
受け入れ態勢で選ぶ老人ホーム・老人施設 たん吸引, 受け入れ, 可能, 老人ホーム, 老人施設