経鼻栄養(鼻腔経管栄養)対応の介護施設・老人ホーム
2020/08/08
自分の口から食事が摂れなくなった場合、栄養補給の方法として考えられるのが「胃ろう」と「経鼻胃管栄養(鼻腔経管栄養)」、「中心静脈栄養」です。
「中心静脈栄養」である「中心静脈カテーテル」も手術の1つで、心臓近くの太い静脈から高カロリー輸液を行います。栄養を胃に流し込むことはありません。
老人施設での栄養補給の場合、「胃ろう」と「経鼻栄養(鼻腔経管栄養)」が主流になります。
鼻腔経管栄養(経鼻胃管栄養)は、細いチューブを鼻腔から通し、胃または十二指腸まで挿入します。鼻腔から挿入したチューブて、栄養、水分、薬などを投与します。
胃ろうは手術をするデメリットがありますが、その後のケアが比較的楽なため、経鼻栄養(鼻腔経管栄養)より対応施設が多くなります。
経鼻栄養(鼻腔経管栄養)は、食べることができない期間が短いときや、体の状態により胃ろうや腸ろうが難しいと判断されたときに行われることが多いです。
例えば、胃がんなどで胃の残っている部分が少ないなどの問題があると胃ろうができない場合があり、この場合は、経鼻栄養(鼻腔経管栄養)となります。
経鼻経管栄養は、本人が管を抜いてしまったり、胃の中から栄養剤が逆流したりと、胃ろうに比べてトラブルが起きやすいと言うデメリットがあります。
私の祖父は、嚥下性肺炎を起こし亡くなった経緯があります。
このようなトラブルもあり対応が大変なため、受け入れ施設がなかなか見つからないと言う話を聞きますが、調べると対応してくれる施設やホームは全国にあります。
クリニック併設や医療・看護ケアも万全なホームを探せます。
ホームによっては、「要相談」と言う所も多いですが、資料を取り寄せ、ホームを良く理解したうえで問い合わせると問題なく受け入れてくれる所も多いです。
鼻腔経管栄養(経鼻胃管ケア)について
鼻腔・経管栄養(経鼻胃管ケア)は、胃ろうのように手術の必要がないため比較的楽に始められますが、トラブルも起きやすいので、医療や看護がしっかりした施設やホームを選ぶことが大切です。
経鼻栄養補給のメリット
経鼻栄養補給は、「チューブの挿入だけ」と、胃ろうより簡単に始めることができ、また、すぐにやめることができる栄養補給方法です。
患者さんが自分でチューブを抜いてしまっても、重大なトラブルにはなりにくいのがメリットです。
経鼻栄養補給のデメリット
経鼻と言う言葉の通り、鼻腔を通してチューブを挿入するため、装着時に不快感があり、チューブが喉を通るため咽頭が刺激され、人によっては「おえっ」となることがあります。
チューブが刺激になり、嘔吐を繰り返すこともあります。
気管に唾液が入り込む誤嚥が起こりやすく、高齢者は誤嚥性肺炎を起こすこともあります。
また、チューブの交換時に苦痛を伴ったり、チューブを固定するためのテープにかぶれたりというデメリットがあります。
胃ろうなどに比べるとチューブが細いので詰まりやすいのも、経鼻栄養の特徴です。
自分でチューブを抜いてしまう人もいます。
経鼻胃管の特徴
チューブの太さは、約2~3ミリの物が多く、身長に合わせて長さを決めます。
栄養剤を投与するときは、人肌に温め、30分から1時間ほどかけてゆっくりと注入します。
栄養剤の注入が終わったら、白湯を通します。白湯を通すことで、チューブの詰りや、詰まった栄養剤が腐ることを防ぎます。
経鼻栄養中、嘔吐した場合などはすぐに中止し、気管の呼吸を確保します。
また、患者さんの調子が悪そうなら一時中止し、落ち着いてから再開します。患者さんの状態を良く把握することも大切です。
嘔吐や誤嚥性肺炎などを繰り返す場合、胃ろうに切り替える場合があります。
栄養剤が体に合わず、下痢などを繰り返す場合、栄養剤を代えてもらうこともあります。
鼻腔経管は、医療行為でありますが、食費にもあたります。栄養剤には、保険適応のものとそうでない物があります。
鼻腔経管栄養(経鼻胃管)の食費
鼻腔経管栄養の費用に負担は大きく分けると以下の5つになります。
①食費が免除、栄養剤のみが自己負担
②食費が免除、経管管理料と栄養剤が自己負担
③食費が免除、厨房管理費と栄養剤が自己負担
④食費が免除、経管管理用と厨房管理費、栄養剤が自己負担
⑤食事の免除なし、栄養剤自己負担
栄養剤は、医師の指示に従います。栄養剤が体質に合わない場合、医師と相談のうえ対応されます。
病院で経鼻栄養をしたばかりに、老人ホームに戻れなくなったと言うケースは多々あります。そのようなケースは、経鼻栄養ケア可能な老人ホームや施設を探してみてください。